毎回同じ記念品を渡しますか?永年勤続表彰で年数を区別する方法

やはり明確に年数が判別できるデザインが理想的
永年勤続は勤めた年数が非常に重要です。その年数が一目で分かるデザインが理想的ですがどのような方法があるのでしょうか?年数を分ける方法としてそもそも何年ごとに表彰をするのかなどの基準を決める事が重要です。勤続5年から5年毎に讃えるのか、そてとも20年と30年だけを表彰するのかで何種類考えたら良いのかが決まってきます。また、最終的には退職記念品をお渡しする場合もあるので勤続表彰と退職記念が重ならない様に、もしくは同じ記念品をお渡しする事が無い様に気をつけたいところです。
デザインに勤続年数を明確にする方法
永年勤続表彰で一番多いのは同じ記念品でデザイン中の勤続年数○○年を差し替えて作製するデザインです。5年、10年、15年と受賞者名を差し替えるだけでデザインが出来上がりますので非常に手間のかからない方法です。その際に年数ごとに本文の表現を変え受賞の重みを伝えるのも方法の一つです。
色分けをする方法で多くの年数を讃える
上記の勤続年数を明確にする方法に加えて見た目の色で分ける方法があります。この色分けの方法大きくは赤、青、黄色などの色を分けて表現刷る方法と金属プレートの色(金・銀など)を分ける方法があります。色分けでは「デザイン自由!ダイレクトプリントで作製する表彰楯や認定証の販売」でご紹介させていただいている商品がデザイン費用も必要無くおすすめ。合わせてプレート色も選べば年数に応じた区別が簡単に出来ます。
また、「最高品質で満足いただける表彰楯(盾)・認定証・会員証を作製販売いたします」でご紹介している商品は金属プレートの仕上がりが非常に高級感があるため文字やマークの色分けをするよりもプレートの色(金・銀)を分けて表現するのがおすすめです。しかし、プレート色のバリエーションが多くないため大体2〜3種類に分けるのが限界ですのでデザインと合わせて検討されるのがよいと思います。
年数ごとに記念品を変え讃える方法
同じ記念品でプレートや印刷の色で分け、年数で明確にする方法の他には記念品を変える方法があります。まず一つの方法は同じ記念品(商品)でサイズを変える方法。サイズが変わるので一目で年数が分かるのと、大きくなることで受賞者が感じる表彰の重みを大きく出来るという利点があります。
次に記念品(商品)自体を変えてしまいグレードアップする方法ですが、各年数を比べ統一感は無くなりますが品質や印象を変える事で伝わるを変える事が出来るのが特徴です。サイズが大きく成ったり品質がよくなった記念品をいただくと印象は大きく変わってきますので検討されるのもおすすめです。
色々な方法を組み合わせ会社の雰囲気や方針にあった表彰楯を作製
このように、「勤続年数を明確にする方法」「色分けをする方法」「年数ごとに記念品を変える方法」を組み合わせる事で何通りものデザインを考える事ができます。年数ごとの区別をどうしたら良いのかと思われているお客様は非常に多いのでこの記事を参考に検討してみてください。永年勤続表彰は一度デザインを決めたらあまり変えずに同じデザインで続けるのがよいと思いますが、これも考え方で毎年変えてみるのも表彰された時期のイメージが表現出来れば良いかもしれませんね。先日ご紹介した「永年勤続表彰にお選びいただいている楯のご紹介」におすすめの記念品をご紹介させていただいておりますので是非ご覧下さい。